オフショア開発を進めようとすると必ず「ラボ契約」という言葉が出てきます。
長くシステム開発に携わっている人もオフショア開発の経験がない人にとっては
聞きなれない言葉だろうと思います。
ラボ契約って何?
簡潔に言うと、
オフショア開発における契約形態の一つで、このラボ契約(ラボ型開発)は 「ある一定期間(半年や1年などを基本とされています)で発注する仕事量の 最低保証を行う契約」のことを指します。
なぜラボ契約なのか。
オフショア側のメリット
まず、オフショア側としてのメリットは安定して受注できる点にあります。
オフショア側としても優秀な人材を安定して確保しておくために安定的に受注が見込めるからです。
日本側のメリット・デメリット
メリット
低コストでかつ比較的安定して優秀な人員を確保できる点です。
プロジェクト毎の発注の場合は、依頼する作業が決まっていて、その作業に対して工数を見積もりを計算する必要があるため、作業範囲を明確化する必要があります。
ラボ契約の場合は、動ける人数の上限の範囲であれば、作業依頼を臨機応変に変更することが可能なのです。 急な調査や予定していない作業項目等も調整次第では依頼することが可能なのです。
デメリット
一番のデメリットは、常に仕事を与え続けておかなくてはならないということです。 プロジェクト中は問題にはなりませんが、プロジェクト完了となっても、ラボ契約の期間が続いている場合は終了とはなりません。
当然、依頼作業が無ければ毎月のコストだけがでていく事になる為、何かしら作業依頼をする必要があります。
何かしらの作業が常に発生していれば問題ありませんが、プロジェクトの完了ともに
依頼作業もなくなるのではいけないのです。
なので、契約期間中は常に仕事の依頼が出来るよう計画をある程度は立てておく必要があります。
また、オフショア側も期間内であれば契約が切れる事がないので、少し気持ちの緩みが生じてしまうことがあります。
これについては個人差が大きいので一概には言えませんが、信頼関係が生まれているとはいえ、ある程度の緊張感をお互いに持っておくことは重要だと思います。
どのような時にラボ契約とするべきか
ラボ契約が向いているプロジェクト
・長期にわたるプロジェクトであること
・仕様変更が多く、当初の予定ではない作業が発生する可能性がある
・継続的な作業依頼が発生する
ラボ契約に移行するための手順
① 小さいプロジェクト(2~3人)を依頼する。
② 徐々に依頼するプロジェクトを大きくする。
③ プロジェクトに合わせてラボ契約を結ぶ(※まずは2~3人から)
まとめ
オフショアの経験が未経験または浅いうちはプロジェクト単位での契約をし
オフショアの会社も様々なので自分の会社とあったところがあり、信頼関係が結べることができたのであれば、ラボ契約に移行するのもありだと思います。
コメント